秋が旬「さんま」のカロリーと糖質はどれくらい??「焼く」と栄養が半減する?!栄養を損なわない方法とは?

秋の食卓に欠かせない「さんま

夏休みが終わり、9月に入るとスーパーで見かけるようになりますよね。毎年収穫量によって値段は様々。

脂の乗った「さんま」には「美容と健康」に良い栄養が沢山含まれているんです。

今日は旬の魚「さんま「」の栄養と効果を紹介します。さんま DHA EPA

「さんま」の基本

秋刀魚」と書いて「さんま」

さんまは春、千島列島付近の海域で過ごし、初夏に北海道の道東や三陸沖に渡り

産卵のための栄養を蓄え、太平洋岸を南下していく回遊魚。

8月中旬から下旬に漁獲が解禁になり、9月から店頭に並ぶようになり

美味しいさんまが食べられるようになります。

さんまの「カロリーと糖質」は?

カロリー100g 248kcal

糖質         0,1g

 

さんま1尾(約80~90g) 200~224kcal

「さんま」の栄養と効能

 

アミノ酸スコア100

アミノ酸スコア100「たんぱく質」

体をつくる為欠かせない「たんぱく質」

その中でも体内で生成できない「必須アミノ酸」をバランスよく含まれています。

さんまには、「牛肉に匹敵するほど良質なたんぱく質が含まれていて

免疫力の低下を防ぐ効果・体力増強」など期待でき、積極的に摂りたい栄養素の1つです。

EPA 血圧下げる コレステロール低下・血液サラサラ効果「EPA」(可食部100g/850mg)

EPA]には中性脂肪を減らし、HDLコレステロール(善玉)を増やす作用があります。

さらに、血液をキレイにし血液の流れをスムーズにし

血圧の上昇を抑える効果があり「動脈硬化高血圧心筋梗塞」などの予防になります。

 

DHA 記憶力アップ効果・記憶力や脳の活性化「DHA」(可食部100g/1,600mg)

DHAには脳を活性化する働きがあります。

「脳の発達の維持・記憶力の向上・脳の老化防止」する効果があります。

さらに「中性脂肪悪玉コレステロールを減らす作用もあり、健康な体を維持する為にも、積極的に摂りたい栄耀1つです。

貧血予防 ヘム鉄・貧血予防「鉄分&ビタミンB12」

貧血によく効くと言われている「ビタミンB12」鉄分は「ヘム鉄」と呼ばれ

野菜や海藻など植物性食品に含まれる非ヘム鉄」より吸収率が良く

女性には特に積極的に摂って欲しい栄養素

他にも「疲労回復美肌効果」もあり,美容と健康効果が期待出来ます。

ビタミンのパワーは凄い!

・目や粘膜を丈夫にする「ビタミンA」

 

脂肪燃焼効果「ビタミンB2 」

 

・また骨や歯の健康に欠かせない「カルシウム」

 

カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」

 

豊富含まれるコラーゲン

 

・再度コラーゲンに生成する「ビタミンC」

 

・アルコールの分解を助ける「ナイアシン」

 

・胆汁酸の分泌を良くし、肝臓の働きを良くする「タウリン」

 

新陳代謝を活性化「セレン」

さんまのビタミン含有量はどれくらい??

<さんま>

 

100gで318kcal ≪さんま1匹は約120g 大体380kcal≫

 

ビタミン(可食部100g)

 

ビタミンA …13μg

ビタミンD …19μg

ビタミンE …1.3mg

ビタミンB2 …0.26mg

ビタミンB12…17.7mg

 

「さんま」の栄養効果を上げる方法

大根おろし 消化助ける

大根おろしと一緒に食べる

さんまを焼くとできる焦げには「発がん性物質」があり、大根おろしにはそれを分解する働きがあります。

また、さんまに含まれる「脂肪酸」は、空気中の酸素に触れることにより酸化してしまい

発がん性リスクが高いとされる活性酸素を増加させてしまいます。

大根おろしにはこの脂肪酸酸化も防ぐ効果も期待できます。

酸化防ぐ さんま缶

「焼く」と栄養素が半減する?!

さんまに豊富に含まれる「脂肪酸」であるDHAEPA加熱すると溶け出してしま

、栄養素が少なくなってしまいます。

旬で食べれる「さんま」はなるべくなら「」の状態が1番栄養を摂る事ができます。

」のお刺身を召し上がる際は、自分で裁くのではなく、

店頭で販売されている「お刺身用・生食用」を購入する事をおすすめします。

DHAとEPAの栄養素を加熱調理でも損なわないで摂れる「さんま缶」もおすすめです。

DHA(皮無し刺身で2800mg、皮付き焼いたものは1200mg)

 

EPA(皮無し刺身で1500mg、皮付き焼いたものは560mg)

さんま

「さんま」は丸ごと食べる

サンマの「皮や内臓」にも栄養は含まれています。

さんまは消化が早く、内蔵に排泄物が残っていないので

独特の苦味がありますが、美味しく食べることができます。

しかし丸ごと食べ場合は、「生」は避けましょう。「新鮮な状態のさんま」をシンプルに焼くのがおすすめです、

揚げ物にすると「不飽和脂肪酸」が揚げ油へと溶けだし、代わりに揚げ油を吸い込んでしまいます。

注意*家でさんまを調理する場合には、アニサキスなどの寄生虫がいる恐れがあるので、十分に注意してください。

煮物焼き物は20% 揚げ物は50% 栄養素が減少

保存方法

・さんまは「脂」には、保存の場合には腐敗の原因となるため、すぐに冷凍することをおすすめします。
十分に冷水で洗い流し、水気をふき取りジップ付ビニール袋にいれて冷凍庫で保存
冷凍庫保存 ≪約2週間保存が可能.≫
・鱗や内臓の下処理をしっかりと行った上で少量の塩をふった場合⇒2日前後の冷蔵庫での保存可能

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です