ダイエットの救世主とも言われる「こんにゃく」
低カロリー・食物繊維豊富で、食事制限中や便秘対策にも活躍できる
「板蒟蒻や白滝」で色々なアレンジメニューで食べている方も多いと思います。
しかし食べすぎると逆効果。便秘は悪化し、腸閉塞になる事も...今日は蒟蒻の健康効果と蒟蒻の1日の摂取量を紹介します。
蒟蒻の基本
蒟蒻の栄養
蒟蒻には、「グルコマンナン」という食物繊維のほか多くの有効成分があり、この成分の約97%は水分
「便秘改善・美肌・骨粗しょう症予防」と様々な健康効果があります。
低カロリーで安価、腹持ちも良くダイエットにもよく活用される食材ですが
その一方、食べすぎると便秘改善どころか、腸が詰まってしまい「腸閉塞になるリスク」がある。
グルコマンナンは余計な脂肪の吸収を抑えるだけでなく
必要なビタミンなどの吸収も邪魔するという一面もあるので、食べすぎには要注意なんです
1日適正量⇒約250g
板蒟蒻と白滝の違いは??
<蒟蒻>
こんにゃく芋をすり潰して作る方法と、こんにゃく芋を乾燥させて粉状(こんにゃく精粉)にしたものを、水に溶かして凝固剤として水酸化カルシウムを加え、加熱し固めて作る。
<しらたき>
こんにゃくと原材料は同じですが、凝固剤の水酸化カルシウムを加えた後、シャワーの出口の様な機材に入れお湯の中に細長く出し、流して固めて作る
*「こんにゃく芋」はアクがとても強く、素手で触ると被れる事があります。じゃがいも・里芋など他のイモ類との様に茹でるだけでは、食べることができません。
蒟蒻に含まれる健康効果
<LDLコレステロールの減少>
水溶性食物繊維は体内では消化・吸収されずにそのまま腸に排出され、コレステロールや胆汁酸を吸着し、「LDLコレステロールの減少効果。腸内環境を整える
<血圧を下げる>
蒟蒻に含まれる食物繊維には、体内のナトリウムを体外に排出する作用があり、体内の塩分調節をしてくれ、血圧を下げる効果が期待できます。
<骨祖しょう症予防>
蒟蒻に含まれる植物性カルシウムは、牛乳や小魚に比べて体内への吸収率が高く、骨粗鬆症予防やストレスの軽減に効果があります。特にしらたきは、板こんにゃくの約2倍のカルシウムを含んでいます。
<便秘解消>
溶性食物繊維グルコマンナンは、溶性食物繊維で、水分と一緒になると膨らみ増える作用があります。消化されず量が増えたまま腸にいく事で、排便を促してくれ、便秘改善効果が期待できます
<美肌効果>
蒟蒻に含まれる「セラミド」は、乾燥防止や、細菌の進入を防ぐ働きをする角質層と接着している成分。「米ぬかや小麦粉」に多く含まれますが、最近の研究では、こんにゃく芋にも多く含まれているとわかってきた。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いは??
食物繊維は主にエネルギー源ではなく腸内環境を整える役割をしています。食物繊維自体はほとんど消化されず消化器官の水分を吸収し傍張する事で排泄しやすくし、コレステロールや血糖値を低下させる効果があるので積極的に摂りたい栄養素です。食物繊維にも不溶性と水溶性の2種類があります。
・不溶性食物繊維
水分を吸収して便のかさを増やし排便がスムーズになり便秘解消効
(白米、玄米、サツマイモ、牛蒡、小豆、切り干し大根)
・セルロース (穀類、野菜、豆類)
・ヘミセルロース(穀類、豆類)
・ペクチン (未熟な果物、野菜)
・イヌリン (ごぼう、きくいも)
・水溶性食物繊維
水に溶けやすく、小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後のコレステロールや血糖値を低下させる
(蒟蒻、わかめ、寒天、ひじき、林檎、キウイフルーツ)
・β-グルカン (大麦、オーツ)
・ペクチン (熟した果物)
・アルギン酸 (こんぶ、わかめ)
・グルコマンナン (こんにゃく)
どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵
分解されビフィズス菌などの善玉菌の餌になるため善玉菌が増え腸内環境を整えてくれます。
摂食的に摂りたい栄養素ですが、摂りすぎると便秘が悪化してしまうことがあるので摂取量に気をつけましょう。
<理想の摂取バランス> 不溶性食物繊維1:2水溶性食物繊維
こちらの記事もおすすめ
「ごぼう」のカロリーや糖質はどれくらい?便秘改善だけじゃない!脂肪燃焼効果もある「ごぼう」のパワーとは
糖質制限より効果が期待できる「腸内環境と整える」方法とは?今最も注目されるその食事法とは?
ミートファーストはベジファーストより効果が期待できる!?その方法とベジファーストの効果とは?
「玄米・発芽玄米・酵素玄米(寝かせ玄米)・発芽酵素玄米」の違いとは?4種類の玄米のメリットと作り方を徹底解説
朝ヨーグルトは太る?一体いつ食べるのが効果的?朝と夜では効果が違う!さらに効果を上げる食べ方とは?
食事中は水を飲まない方がいい?その理由とは?間違うと怖い「水の飲み方」
自分の「便秘」の原因って知っていますか?原因によって改善方法が違う!便秘のタイプと改善ポイント
シンバイオティクスってどんな効果があるの??組み合わせて食べる事で「善玉菌」を増やす事ができる!
コメントを残す