七草粥を食べる意味とは?お正月太りをリセットできる「七草」の効能と「七草粥」の作り方

お正月が終わると食べる「七草粥」

聞いたことはあっても、一体どんな「具材」が入り

食べる意味は知らない方も多いと思います。

今日は「七草粥」について紹介します。

七草粥とは?

「七草粥」

 

春の七草を使って作られる「お粥」
≪1月7日のに食べられます。

 

春の七草:セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

この日に七草粥を食べる事で
「1年間の無病息災を祈願する意味があります。

また、1月7日は正月飾りを飾っておく期間

松の内」の最終日であり「お正月の最終日」とも言われています。

「豪勢な正月料理・お酒で弱った胃腸を野草で回復させる」

体の休息として昔から食べられてきた、日本の風物詩でもあります。

七草粥の由来とは?

草粥を食べる日は五節句のひとつ

≪人日の節句(七草の節句)≫

<五節句>

一月七日 (人日/七草の節句)

三月三日 (上巳/桃の節句)

五月五日 (端午/菖蒲の節句)

七月七日 (七夕/七夕祭り)

九月九日( 重陽/菊の節句)

中国の習慣が奈良時代に、日本に伝わり「七草粥」が誕生したといわれています。

中国では「正月」の1日を鶏の日・2日を犬の日・3日を猪の日

4日を羊の日・5日を牛の日・6日を馬の日・7日を人の日』と定められていました。

 

七草の効能とは?

(せり) 

冷え予防・胃肝機能を整える・血液中のコレステロールを排出する効果

薺(なずな) 

高血圧・便秘・下痢・肝臓病・生理不順・利尿作用でデトックス効果

御形(ごぎょう)  内蔵機能整える・咳止め

繁縷(はこべら)  利尿作用・腹痛改善・鎮痛作用

仏の座(ほとけのざ)高血圧予防・腸内環境を整える

蘿蔔(すずしろ)  消化機能を整える・血栓の予防

菘(すずな)    腹痛緩和・風邪予防

始まりは「縁起が良いもの」ですが

七草は「胃腸」に良く、お餅やおせち料理など普段より食べ過ぎてしまうカラダの

体調を整えるためにピッタリでもあり、今現在も食べられています。

七草粥の作り方とは??

<材料>

 

・米大さじ4杯

・春の七草

・水500ml

・塩ひとつ

 

春の七草はスーパーでセットでもよく販売されています。

<下準備>

 

①「すずしろ・すずな」は食べやすい大きさにし、薄切りにする

②鍋にスプーン一杯の塩を入れて湯を沸かし、すずしろとすずなを茹で

柔らかくなったら、お皿に取り出す。

③残りの七草もさっと茹でて粗く刻んでおきます。

<作り方>

①米を軽く研いでから水を切り、分量の水を加え「中火」にして煮立たせる

②弱火にして1度かき混ぜ、40分ほど炊きます。

③お粥が炊けたら塩ひとつまみほど加え、茹でて置いた七草を入れて軽く混ぜ合わせ完成

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です