食事制限や辛い運動をしなくても、自然に「太りにくく痩せやすい体」になれる。
「痩せ菌」と言われる腸内細菌を増やす事で、誰でもこんな理想のからだになれるんです。
今日は「痩せ菌」を増やす為に重要な『腸内フローラ』について、さらに「痩せ菌」を増やす方法を紹介します。
痩せ菌の基本
痩せ菌とは、腸内細菌でつくられる天然のやせ成分「短鎖脂肪酸」
短鎖脂肪酸とは、食べ過ぎた糖質や脂肪のため込みを防ぎ、余分なカロリーを消費するダイエットの強い味方
やせ菌と言われる「短鎖脂肪酸」は「腸内の善玉菌が増える事で、やせ菌も増える」
腸内フローラって何??
私たちの腸内には、多種多様な細菌が約1,000種1,000兆個以上も生息してると言われています。
小腸から大腸を中心に生息しており、様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を整えています。
このバランスが、植物が群生している「お花畑([英] flora)」の様にみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれています。
「腸内フローラ」の理想のバランスは、《善玉菌:悪玉菌:日和見菌≫⇒ 2:1:7
*日和見菌は「善玉菌と悪玉菌の数が多いほうに味方をする」という流動的な性質
太りにくい人にの腸内細菌は「善玉菌」が優位な状態になります。
「ヤセ菌」は日和見菌に生息しているので
「善玉菌を増やす事により「ヤセ菌」も増え自然に、「太りにくく痩せやすい体」なることができます。
『腸内フローラ』は3つの働き
◎消化できない食べ物を身体に良い栄養物質に変える
◎免疫細胞を活性化させ、病原菌から身体を守る
◎腸内フローラのバランスを整え、健康を維持する
『腸内フローラ』の3つの細菌
体に良い働き≪善玉菌≫
ビフィズス菌や乳酸菌の「フェーカリス菌やアシドフィルス菌」が代表的
悪玉菌の侵入や増殖を防ぎ、腸の運動を促進させる事で、お腹の調子を整えてる働きをする。
また善玉菌には「有害物質を体外に排出する」という重要な役割もある
体に悪い働き≪悪玉菌≫
腸内で「ウェルシュ菌」という有害物質増やす作用があります。
「脂質や動物性たんぱく質」の摂りすぎが悪玉菌が増えるとも言われています。
悪玉菌が増える事で「便秘・下痢などお腹の調子が悪化するだけでなく、肌荒れやアレルギーの原因にもなる可能性も。
どちらにも属さない≪日和見菌≫
善玉菌と悪玉菌の数が多い方の見方になる細菌。
『やせ菌」と言われる「短鎖脂肪酸」は日和見菌に生息していると言われる大切な細菌
腸内菌のバランスが崩れる3つの原因
1食事
野菜や穀類中心の食生活は「善玉菌が増えやすい腸内環境」
最近では、脂質や肉類中心の食傾向のため「悪玉菌が増えやすい腸内環境」になり
『腸内フローラ』のバランスが崩れやすくなってしまいます。
2年齢(加齢)
赤ちゃんの『腸内フローラ』は善玉菌が沢山ありますが
成長すると共に腸内も変化し、善玉菌と悪玉菌のバランスが整った『腸内フローラ』になります。
しかし、加齢につれ「ビフィズス菌」が減り「ウェルシュ菌」などの悪玉菌が急激に増加してしまいます。
3ストレス(自律神経の乱れ)
精神的なストレスで腸内環境が乱れ「下痢や便秘といった症状」を起こしやすくなります。
腸には消化管の機能を調節する役割もあり、影響は大きいとされます。
「慢性的な下痢や便秘」は過敏性腸症候群(IBS)はストレスが原因ではと言われています。
腸内フローラを整える食事
「肉類や魚介類・卵・乳製品」などに含まれている動物性たんぱく質や脂質の多い食事は「悪玉菌が増える」原因。
いろいろな食材をバランスよく摂る事で、腸内環境のを整える事ができます。
腸内環境を整えるポイントは、「善玉菌を増やす食事」
善玉菌のエサになる≪食物繊維≫
食物繊維には腸内環境を整える役割をしています。
食物繊維自体はほとんど消化されず消化器官の水分を吸収し傍張する事で排泄しやすくし
コレステロールや血糖値を低下させる効果があるので積極的に摂りたい栄養素です。
・不溶性食物繊維
水分を吸収して便のかさを増やし排便がスムーズになり便秘解消効果
・水溶性食物繊維
水に溶けやすく、小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後のコレステロールや血糖値を低下させる
善玉菌が増え腸内環境を整えてくれます。
この水溶性食物繊維は、不溶性に比べて腸内細菌のエサになりやすく、腸内の有用菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できるんです。
便秘の人が食物繊維を摂ると、ガスが溜まってお腹が張る事がありますが、これは不溶性食物繊維が多い場合。
便秘の人は、水溶性食物繊維を意識してとる事をおすすめします。
水溶性食物繊維⇒きのこ類・海藻・こんにゃく・アボカド・オクラ・押し麦・切り干し大根など
バランスを整える<発酵食品>
発酵食品には、製造される過程で生まれた発酵菌が、腸内フローラのバランスを整える効果があります。
特に発酵食品の中でも納豆は、納豆菌のほかに「水溶性食物繊維やたんぱく質、ミネラル」などがバランスよく含まれている
発酵食品⇒納豆・お酢・しょうゆ・みそ・日本酒・漬物・ヨーグルト・チーズ
便秘改善<ビフィズス菌>
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌の中には「免疫機能の向上・中性脂肪・血中コレステロールの低下・便秘改善する効果」
「プロバイオティクス」という微生物には、健康的な体を維持する力があると注目されてい微生物
さらにビフィズス菌には「発がんの抑制やアレルギー症状の改善・脂質代謝改善効果」があると言われています。
善玉菌を増やす<オリゴ糖>
オリゴ糖や乳糖などの「糖分」には、活動を活発させる効果があります。
朝食にプレーンヨーグルトに「オリゴ糖が含まれるはちみつをかけ、食物繊維の豊富な果物と一緒に取る事をおすすめ
コメントを残す