「ゴマ」のカロリーと糖質はどれくらい?ゴマはそのまま食べても効果がない?効果を上げる「食べ方」と「5つの栄養素」とは?

料理の味を引き締めてくれる「ゴマ

その小さな粒には沢山の栄養が含まれ様々な「美容・健康効果」があるんです。

今日は「ゴマ」の栄養と効果、その「効果を上げる方法」と「効果を上げるつの栄養素」を紹介をします。

ゴマの基本

ゴマ 栄養

小さい粒に沢山の栄養が詰まっている「ゴマ

良質の「脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノール」など栄養成分が豊富に含まれています。

その脂質のほとんどが血液中の「中性脂肪減少・コレステロール下げる」効果がある「不飽和脂肪酸

さらに、ゴマの「たんぱく質」を構成しているアミノ酸はとても優秀で必須アミノ酸8種類も含まれ、

中でもイオウを含むアミノ酸では、大豆」よりも多く含まれる完全栄養素ともいえます。

ゴマの栄養成分

栄養成分(100g)

カロリー  386kcal

たんぱく質       19.8g
脂質                  53.8g
ナトリウム         2mg
カリウム         400mg
カルシウム   1200mg
マグネシウム37  0mg
リン                540mg
鉄                     9.6mg
亜鉛                 5.5mg
銅                   1.66mg
マンガン        2.24mg
セレン                10μg
クロム                  4μg
モリブデン         92μg
β-カロテン           8μg
ビタミンE  22. 8mg
ビタミンK            7μg
ビタミンB1    0.95mg
ビタミンB2    0.25mg
ナイアシン       5.1mg
葉酸         93μg
パントテン酸 0.56mg
飽和脂肪酸        7.80g
一価不飽和脂肪酸:19.63g
多価不飽和脂肪酸:23.26g
食物繊維                    10.8g

「白ゴマて・黒ゴマ・金ゴマ」の違いとは??

「白・黒・金」の栄養成分はほとんど同じ

<成分> 約50%「脂質」約20%「たんぱく質」約20%「炭水化物」で構成されています。

白ごま

<白ゴマ>

温帯・亜熱帯地域(アフリカ・東南アジア)など世界各地で生産

 

・黒ゴマに比べ「脂質」が多く、ゴマ油の原料として使用される。

主に、西日本で白ゴマが好まれる。(主な産地) 鹿児島県

黒ゴマ

<黒ゴマ>

中国や東南アジアが主な生産地。

 

種皮の黒い色はブルーベリーと同じ「アントシアニン」というポリフェノール色素や「不溶性食物繊維」の一種である「リグニン」が含まれています。

(主な産地)鹿児島県・沖縄県

POINT

種皮」の割合が多く「カルシウム」が豊富に含まれていますが

皮が堅いので栄養素を摂るには「すって食べる」のをおすすめ

金ゴマ

<金ゴマ>
「黄ごま・茶ごま」などとも呼ばれる「金ゴマ」

 

3種のゴマの中で最も「脂質」が高く「コクのある味わい・香り

値段も高価で、懐石料理などに使用される事が多く、近年では日本国内での栽培も増えている。

「種皮」には抗菌作用がある「フラボノイド」が含まれる

<主な産地> 茨城県・京都府・鹿児島県

コレステロールを下げる「脂質」

血圧下げる コレステロール減少

ごまの成分の約1/2は脂質(油脂)

この脂質は「リノール酸オレイン酸」などの「不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸には「免疫力を高める・コレステロール値を下げる」効果も期待できます。

抗酸化作用「ビタミンE」

抗酸化作用 ビタミンE

抗酸化作用があるビタミンE(トコフェロール)」

トコフェロールには種類があり、全てが効力を発揮する訳ではないんです

実は、ごまに含まれる「ビタミンE」は抗酸化力の弱いタイプ

しかしゴマリグナン」のと共に働く事で効果が上がり「強い抗酸化作用」になります

体の内面から「アンチエイジング効果」をもたらしてくれる栄養素

体内デトックス効果「ゴマグリナン」

アンジング効果

わずか1%含まれる「ゴマグリナン

ゴマリグナン」の成分として「セサミン・セサミノール・セサモリン」という抗酸化成分

活性酸素」を抑える働きがあり、様々な健康効果が期待できるといわれています。

・アンチエイジング効果

・コレステロールを下げる

・脂質代謝の促進

・老化を防ぐ

・アルコールの分解を促す

そのまま食べても栄養素は摂れない??

ゴマは「堅い殻」で覆われ、そのまま食べると「かみ砕く」が出来ずほとんど飲み込んでしまいます。

いりゴマ」は消化吸収しきれず排出されてしまう事が多いんです!!

そこで「すり潰す」ことで、表皮付近に集中する栄養素の吸収率が高くなり

香り」も良くなり食欲を刺激され「夏バテ」時にも効果があります。

「親指と人差し指」で摘み「キュキュッ」とねじる様に潰す「ひねりゴマ」もおすすめ。

乾燥ゴマ(乾燥させたもの)

いりごま(乾燥ゴマを煎ったもの)

むきごま(白ゴマを水に浸けて皮を取り去り乾燥させたもの)

ねりごま(煎ったごまをペースト状になるまですりつぶしたもの)

「ゴマ」の効果を上げる5つの栄養素とは?

うなぎ カロテン

<βカロテン>

強い抗酸化力をもつゴマの「ビタミンE」と一緒に摂る事で、体の「酸化」を防ぐ働きの強化

(主な食材)うなぎ・レバー・モロヘイヤ・カボチャ・ニンジン

<アリシン>

ごまに含まれる「ビタミンB1」と摂る事で、吸収力が高まり「疲労回復力・冷え性の改善」効果

(主な食材)ニンニク、玉ネギ、ニラ 

DHA

<DHA>

ごまに含まれる「食物繊維」と摂る事で「悪玉コレステロール減少・血流がスムーズに流れる・血液サラサラ効果

 

(主な食材)サバ・サンマ・ウナギ・ブリ・鮭・トロ

トマト ビタミンC

<ビタミンC>

ビタミンEと異なる抗酸化力をもつ栄養素

さらにビタミンEの抗酸化力を高める働きもあり「免疫力をさらに高める」効果

(主な食材)トマト・ピーマン・ブロッコリー・ジャガイモ・レモン

大豆イソフラボン

<イソフラボン>

ゴマに含まれる「カルシウム」と一緒に摂る事で「骨量の減少を防ぐ・骨密度を上げる」効果

(主な食材)豆腐・納豆・おから・豆乳・きなこその他大豆製品

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です