玄米と白米の違いとは?カロリーや糖質はどれくらい?太りにくい玄米の効果と食べる注意点とは?

糖質の中でもダイエット効果があるといわれる「玄米」

実際玄米にはどんな効果があるかわかりますか?

今日は玄米の気になるカロリーや糖質と栄養効果と

玄米を食べるときの注意点について紹介します。

玄米の基本

「玄米」とは精製されていないお米

稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した状態の事

胚芽がしっかり残るため、玄米には

ビタミンB群・ミネラル・食物繊維」が豊富に含まれています。

ビタミンB1の糖質の吸収を抑え脂肪の溜め込みを防ぐ働きや

歯ごたえもあり、自然によく噛む事ができ「食欲を抑える

など様々な効果が期待できます。

玄米のカロリーや糖質はどれくらい?

炊き上がったご飯のカロリー/  糖質  (100g)

 

玄米       165kcal      34.4 g

白米       168kcal       35.6g

もち米   189kcal       40.1g  

餅     216kcal     50g

生米の場合はどれくらい??

<玄米>

100g                   353kcal 

糖質                        71.3g

1合(150g)    530kcal

糖質           70g 

 

<白米 >

  100g           358kcal

      糖質            77.1g

  1合(150g) 537kcal 

  糖質       115.6g

白米と玄米を比べると「玄米」の方が「カロリー・糖質」共に低くなります。

糖質の代謝を上げる「ビタミンB群」

玄米に豊富に含まれるビタミンB1には「糖質代謝」を促してくれる働きがあり

糖質は体に脂肪として最も蓄積されやすい栄養素ですが

ビタミンB1を摂取することで、効率良く糖質をエネルギーに変えることができ

脂肪」を溜め込みみくくする事ができ「肥満予防」になります。

 

さらに「疲労回復効果」もあり、筋トレ中の糖質補給にもおすすめ

腸内環境を整える「食物繊維」

<玄米> 水溶性食物繊維0.2g  不溶性食物繊維1.2g

<白米> 水溶性食物繊維 0g  不溶性食物繊維0.3g

食物繊維には「水溶性と不溶性」の2種類があり

21」というバランスよく摂取することが大切

<水溶性食物繊維>

 

腸へ移動し余分な脂質の吸収を抑える

栄養素の吸収を緩やかにし「食後の血糖値の上昇を抑える」効果

<不溶性食物繊維>

腸に移動し、水分を吸収しながら膨み

便を柔らかくしカサを増やし「便秘改善」効果

アンチエイジング効果「ビタミン群」

<玄米> ビタミンE 0.5mg 葉酸 10μg(マイクログラム)

<白米> ビタミンE    0mg    葉酸   3μg

老化の原因である「活性酸素」を除去する働きがあり

肌の「たるみ・くすみ・しみ・しわ」改善や、美白効果があります。

また「生理痛・生理不順の改善・髪にツヤを与える・冷え性改善」もでき

アンチエイジング効果」が期待できます。

デトックス効果「ミネラル」

<玄米>カルシウム 7mg マグネシウム 49mg  亜鉛 0.8mg

<白米>カルシウム 3mg マグネシウム   7mg  亜鉛    0.6mg

 ≪カラダに欠かせない5大栄養素

「たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル」 

ミネラルが不足は「骨粗しょう症・貧血・むくみ」の原因になってしまいます。

そんな、普段の食事で不足しがちな「マグネシウム・亜鉛」が

玄米には豊富に含まれているので「貧血予防」など様々な予防効果が期待できます。

玄米の注意点とは??

ホルモンバランスを乱す「リン」の過剰摂取

≪リンの1日の目安量≫ 

 

成人男性 1,000mg 女性 800mg 

玄米の場合 お茶碗1杯分 200mg含まれる

玄米の数値を見ると、3食玄米で問題はありません。

しかし、一緒に食べる食材には注意が必要

リンはご飯のお供の定番でもある「いくらマグロしらす」や

ハムなどの加工品・インスタント食品などにも多く含まれているので注意も必要

カルシウムと結合し「を作る材料」となる「リン」

カルシウム不足は「ホルモンバランスの乱れ・骨量や骨密度の低下」

などの症状がでる場合があるので、気をつけましょう。

ミネラルの吸収率を下げる「フィチン」

米に多く含まれている「フィチン酸

このフィチン酸には、ミネラルの吸収率を下げてしまう作用があります。

玄米を食べる時に「カルシウム・ミネラル」分が多い海藻類・野菜を一緒に食べるのがおすすめ

消化が遅い・胃に負担をかける

玄米は白米に比べて「食物繊維」など栄養豊富ですが

その分消化に時間がかかります。

栄養豊富な胚芽の皮は、消化されることなく便と排出されますが、

そのときに胃腸の粘膜を傷つける可能性もあるので

体調に合わせて「玄米」を食べましょう。

≪POINT≫

 

・咀嚼(よく噛む事」で消化吸収がスムーズになる

・胃が弱い人は「玄米+白米」と合わせて食べる

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です