おせち料理の定番「伊達巻」
軽い食感とやさしい甘みのあり、年齢問わず好まれる料理ですが、気になるのはカロリーや糖質ですよね?
今日は伊達巻をのカロリーや糖質と
ダイエット中でも太りにくくする食べ方のポイントについて紹介したいと思います。
伊達巻って何でできてる?ダイエット中に食べてもOK?
伊達巻は、海老や魚のすり身などを混ぜ合わせた、ハンペンなどの練り物と卵を主材料に
味付けに砂糖やみりんを実は沢山使用しているものが多く
カロリー・糖質共におせち料理の中でも高めになります。
糖質など気になる方は、手作りで使用する砂糖を羅カウントなどにしたり
量を調節する事をおすすめします。
伊達巻の材料 糖質&カロリ-(100g)
ハンペン 糖質11.4g/94kcal
卵 糖質0.3g/151kcal
砂糖 糖質99.2g/384kcal
みりん 糖質43.2g/241kcal
塩 糖質0g/0kcal
※100gあたり
伊達巻のカロリーや糖質はどれくらい?
伊達巻 1切れ(30g) 59kcal
4切れ (120g) 236kcal
*糖質やカロリーは、使用する材料や調味料によって数字は異なりますので
目安として参考にしてください。
伊達巻の糖質はどれくらい?
伊達巻 1切れ(30g) 糖質5.28g
4切れ (120g) 糖質21.12g
原材料はほとんどが卵がのため、糖質が少なく、軽い食感からヘルシーなイメージもありますが
伊達巻は、ハンペンなどの練り物に卵を組み合わせ、さらに砂糖を大量に入れるため
糖質が高めになります。
販売しているメーカーやレシピによって糖質量は異なりますが
4切れ食べると、スーパー糖質制限(1食あたり糖質20g)の数値を超えてしまうので
気をつけるようにしましょう。
他のおせち料理のカロリーは?
おせち料理のカロリー
栗きんとん 栗2粒(約80g)170kcal
黒豆 (約20g) 57kcal
かまぼこ 2切れ(約40g) 40kcal
数の子 2切れ(約20g) 20kcal
*実は気をつけたい「お煮しめ」
< お煮しめ 1人前94kcal 糖質19g>
おせち料理の中でヘルシーと思われがちの「お煮しめ」
野菜や鶏肉などの煮物ですが、おせち料理は常温でも日持ちがする量に
通常の煮物よりも甘めになっているものが多く、
砂糖やみりんを沢山使用しています。さらに醤油などで味付けが濃く
カロリー・糖質だけでなく「塩分」も高めになってしまうので要注意!
ダイエット中でも、伊達巻食べる時のポイントとは??
POINTO
①1度に食べる量を調節する
②よく噛んで食べる(咀嚼)
③食べ合わせを気をつける(脂肪吸収を阻止することができる!)
①1度に食べる量を調節する
伊達巻は、一切れ辺りのカロリーや糖質は高くありませんが、他のおせち料理も
材料に砂糖が使用されているものが多く、実は糖質を摂り過ぎてしまいます。
1度に食べる量は1~2切れにしましょう。
③よく噛んで食べる(咀嚼)
普段食事をしていても、噛む回数が少ないなくなりがちですが
よく噛んで食べる事で、消化吸収がスムーズになるだけでなく
ゆっくり時間をかけて食べる事で満足感も増えるので
自然と食べる量も減らすことができます。
②食べ合わせを気をつける
食べ合わせを気をつけるだけで、脂肪の蓄積を防ぐだけでなく
食べた栄養をエネルギーに変えやすくなり、代謝もアップする事ができ
太りにくく痩せやすい体質になることがでいます。
CHACK
①たんぱく質と一緒に食べる
糖質を含む食材は、たんぱく質と合わせて摂る事でエネルギーとして変えやすく
脂肪として蓄積されにくなります。
②野菜(食物繊維)を摂る
野菜というとおせち料理に入っている「お煮しめ」がありますが
お煮しめにも糖質が沢山含まれているので、サラダやシンプルな味付けの料理を付け足すのがおすすめ
また、なま酢にも「酢」が使われているので、脂肪吸収を抑える効果があるので
合わせて食べるようにしましょう
こちらの記事もおすすめ
おせち料理は太る?「食べ方」を変えるだけで太りにくくなれる!その方法とは?正月太りを解消する「食材」とは?
七草粥を食べる意味とは?お正月太りをリセットできる「七草」の効能と「七草粥」の作り方
数の子は太る?カロリーや糖質はどれくらい?実は数の子はダイエット向ている食材!その効果とは?
コメントを残す