朝起きたら「顔がむくんでる?」その原因は○○だったかもしれない?簡単マッサージとむくみ改善効果の食材

朝起きた瞬間、「顔がむくんでる気がする...」と感じた事はありませんか?

飲みすぎ?食べ過ぎ?思い当たる節がない時も..

顔がむくむと気分は上がらず、化粧乗りも悪い

1日何となく憂鬱になってしまいます。

やっぱり、朝は頭も体もスッキリしていたいですよね?

今回は「むくみの原因」と「スッキリ顔になる改善方法」を紹介したいと思います。

むくみ顔

むくみ」の基本

顔や体、どの部分にも起きる「むくみ

その原因は「溜まった水分」なんです。

水分は沢山摂った方が良いのですが、必要以上にあると

「皮下に溜まる・血流リンパの流れが悪くなる・老廃物が溜まる」原因に

原因1 睡眠不足

睡眠を十分に取る事ができないと、体内に疲労が蓄積されたままに

体内の酸素が不足して血管が膨張します。

血管が膨張すると、体内に溜まった水分がうまく排泄されなくなってしまいます

寝ている間に老廃物が排出されず、翌朝に「むくみ」の症状が現れます

原因2 塩分・糖分摂りすぎ

塩分を摂り過ぎると体内の塩分濃度のバランスが崩れて

体は一定の保とうと「体内に水分を溜め込もう」とします

塩分を排出する作用カリウムビタミンEを含む食材を摂る事をおすすめ

おすすめ食材アボカド,バナナ、ほうれん草

らに糖分には「水分を吸収する特徴」があります。

糖分を摂りすぎてしまうと「むくみの原因」に。

糖分は、塩分と違い「脂肪」の蓄積する作用があるので、甘い物の食べすぎに注意

 

糖質の代謝を促し中性脂肪」を減らす働きのある「ビタミンB1」を積極的に摂りましょう

おすすめ食材⇒豚肉、豆腐、納豆

原因3 基礎代謝の低下 冷え性

女性は特に「体が冷え筋肉が硬くなることで、体の循環が上手くいかなくなり

全身の血流が悪くなりリンパ液」が停滞し「基礎代謝の低下・冷え性」の原因に

リンパ液の流れが悪くなると、体内に余分な水分や老廃物が蓄積され「むくみ」としてあらわれてきます。

原因4 アルコールの摂取

アルコールを摂取すると「血液内」の水分が血管の外に出てきてしまい「むくみ」の原因

お酒と一緒におつまみと「塩分糖分を摂りすぎてしまい「むくみ」が悪化

寝る前にコップ1杯の」を飲んで寝るようにしましょう。

寝ている間にアルコールを分解し「体内循環の改善効果」が期待できます。飲みすぎに注意しましょう。

アルコール

 

簡単スッキリマッサージで改善方法

顔のむくみは「顔に溜まった余計な水分を体に流してあげる事」で改善されます

 

そのために初めにすることは「のマッサージ」

顔のむくみを流しやすくする為に、先に首をマッサージする事が重要に

ステップ1 首のマッサージ

①首をぐるぐると左右3回ずつ位回し、ほぐしていきます。

②次に鎖骨の凹みに指を置き「初めは弱く、だんだん少し痛き気持ちい位の強さ」で左右両方押してあげます。

一回をゆっくり10秒位・②セットやります。

③耳の後ろ~鎖骨にかけて、流すようにマッサージします。

ステップ2 顔のマッサージ

①初めに全体にクリームを塗り、流しやすくします。

親指以外の指を頬~耳の上まで持ち上げるようにマッサージ

老廃物や水分を押し出すように、一方方向に流す事が大切(これを10回)

次に、耳の後ろ~鎖骨にかけて流すようにマッサージする事で、全身の流れを良くしていきます。

ステップ3 目元の浮腫み

①最後に目元の浮腫みのケア

目元には「浮腫み、眼精疲労、不眠」などのツボがあります。

そのツボを刺激する事でスッキリする事ができます。

親指で「眉頭の内側」と「目頭の下」のツボをゆっくり押していきます。(約10秒間かけてゆっくりと)

むくみが酷い時は、「温かい蒸しタオル」を目元に5分間置いてください。

 

この時に「ラベンダー」やお好みのアロマをつけても効果が上がります

最後に冷水で顔を洗い顔を引き締める効果があります。

アロマ

 むくみを予防するには

顔には普段使っていない筋肉が沢山あります。

日々意識して、目元、口元など顔の筋肉を動かす事で、血流はよくなります。

夜のアルコールは控えたり「寝る前には1杯の水」を飲みましょう。

飲む事で、寝ている間に体内の循環が良くなり翌朝スッキリ目覚める事ができます。

むくみ改善「おすすめ食材」

避けたい食材

 塩分が高い食材(体が水分を溜め込もうとするためNG)

 

<梅干し・ラーメン・漬物・かまぼこなど練り製品・ハムなど加工品>

積極的に摂りたい食材と効果

1,カリウム(パセリ,アサリ、アボカド,バナナ,ほうれん草)

体内の塩分を調節する作用・過剰な塩分を排出し

 

2,クエン酸(トマト,レモン,グレープフルーツ)

肝臓で脂肪の代謝を高める・体内の老廃物を分解排出する作用

柑橘系は「血行」を良くするビタミンCが含まれ「むくみ対策」にもなります。

 

3,ビタミンB1(豚肉,豆腐,納豆)

糖質の代謝を促す・糖質を分解・中性脂肪を減らす効果

代謝も高まり「血液をサラサラ」・疲労回復効果

 

4,ビタミンB6 (カツオ,マグロ,レバー,大豆)

血液をサラサラにする作用・ホルモンバランスを整える

PMS(月経前症候群)など生理前のむくみの症状も緩和

 

5,ビタミンE(モロヘイヤ,アボカド)

尿中のナトリウム(塩分)を増加させ、体内のナトリウムの排出を促す

y-トコフェロール」が活性酸素を抑える

 

6、サポニン(ゴボウ,小豆,にんにく)

利尿作用があり「体内の水分の量を調節する」

余分な水分を排出し「むくみ」対策に効果

 

7,ポリフェノール(ワイン,ブルーベリー,カカオ)

抗酸化作用には、血中の抗酸化脂質の発生を防ぎ血液の疑固を防ぐ効果

リコピン とまと

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です