糖質ダイエットをすると「おなら」が臭くになる?!「臭いおなら」の原因と改善する食材

最近お腹がすぐ張る 「おなら」が臭い

実はおならは腸の健康状態を知る大事な「バロメーター」

「悪いおなら」の原因は??実は、最近流行の「糖質ダイエット」が原因の可能性も...

今日は「よいおなら」になる為の自分で腸内環境を整える方法を紹介します。

腸内環境 善玉菌

「おなら」の基本

毎日腸で作られるガスの量は「400m~1200ml」ほとんどが便と一緒に排泄されます。

ガスの成分は「食事中に飲み込んだ空気・腸内細菌が食物を分解時に出す水素やメタン」といった無臭のもの。

善玉菌が多い人は「においのないおなら」

 

善玉菌は食物繊維をエサにし、腸内の食べ物を発酵し「消化吸収を助け蠕動運動を促す働き」があり免疫力を高めたてくれる

アンモニア硫化水素インドールなどの「くさいおなら」もある。

腸内にいる悪玉細菌が「肉類に含まれるたんぱく質や脂肪を分解する胆汁で増やしていってしまう」

 

おならがくさいのは「高脂肪・高たんぱく質の食事が続いて腸内の悪玉細菌が増えている証拠」

臭いおならの原因は「悪玉菌が増えている証拠」

悪玉菌は「たんぱく質脂質をエサに増える菌」

腸の中を腐敗させ「有害物質や“アンモニア”や“スカトール”」といった臭いガスを発生させます。

糖質ダイエット 原因①肉中心の食事

最近女性で「くさいおなら」が出る原因で多いのが「肉を食べ過ぎる事」

「糖質ダイエット・肉食女子」の流行で、「肉中心の食事」になり、腸内環境は実は悪化させる原因に。肉類を食べすぎると、臭いおならが出やすいというのは「悪玉菌の好きなエサが増えるから」さらに便秘になると、便の成分が腐敗して、悪玉菌が増える事も原因の1つになります。

食物繊維 摂りすぎ 便秘②食物繊維を1度に摂り過ぎる

便秘やダイエット」にと積極的に「野菜」を食べることは良い事ですが

食物線維の多い食材を一度にたくさん摂ると「ガスがたまる原因」になるのです

ブロッコリーカリフラワー緑の葉物野菜」は、膨満感やおなかの痛みの原因に。

さらにダイエットの強い味方蒟蒻も1度に摂ると、腸に詰まってしまい、「ガス」だけに留まらず、「腸閉塞」などになる可能性もあるので注意して下さい。

添加物③人口甘味料

キャンディー・清涼飲料水・ジャム・ゼリー・クッキーなど、人工甘味料(ソルビトール、アセスルファムカリウム、アステルパームなど)を含む食べ物も、おなかにガスがたまる原因になります。

ダイエット中の食事の代わりや空腹を紛らわせるために、何気なく食べているものも、実は悪玉菌を増やしてしまう可能性があるんです。

果糖」がたくさん入ったコーンシロップはガスや下痢をしたりする原因

さらに「脂肪としても蓄積されやすいので摂り過ぎないようにしましょう。

ストレス 自律神経の悪化④ストレス

「ストレスの影響も大きい」

自律神経のバランスが崩れると、交感神経と副交感神経の切り替えのタイミングがスムーズにいかなくなる

の動きも乱れる。緊張するとおなかが痛くなるように、おなかと心の結びつきは深いといわれています。

腸内環境を整える食材

ビフィズス菌

乳酸菌

乳酸菌は「発酵食品(ヨーグルト、チーズ、漬物など)」に多く含まれます。

菌の種類によって効果が違うので、色々な食材から「乳酸菌」を摂り入れる事をおすすめします。

POINT

善玉菌の王様「ビフィズス菌」を増やし、腸内環境のバランスを整えることができます。

特にビフィズス菌が入ったヨーグルトがオススメ。ビフィズス菌には悪玉菌がつくり出す腸内腐敗物を減らす効果も期待できます。

 

食物繊維

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整え、生活習慣病の予防効果もあります。

特に種や皮ごと食べるものや、歯ごたえのあるもの、ヌメリのある食べ物に多く含まれています

1度に食べ過ぎずると逆効果に。毎食摂り入れる事をおすすめします

食物繊維を多く含む食材

 

・海藻類

・根菜類

・キノコ類

・アボカド

・じゃがいも

・サツマイモ

オリゴ糖

オリゴ糖

フラクトオリゴ糖乳果オリゴ糖などたくさんの種類があります。
乳酸菌ビフィズス菌といった善玉菌の餌になることで、腸内環境を整えてくれます
摂り過ぎるとお腹が緩くなる場合があるので、気をつけましょう。

オリゴ糖多く含む食材

 

・タマネギ

・ゴボウ

・ニンニク

・アスパラガス

・バナナ

 

グルタミン

グルタミン

聞きなれない「グルタミン」は実は腸内で重要なエネルギー源

普段は筋肉や血液中に大量にストックされていて、体内でも合成されるので非必須アミノ酸

風邪を引いた時・疲れが溜まっている時・運動をした時など・体にストレスがかかっている時に体の調子を整える働きがあり、大量に消費されるため、食品からも積極的に摂取したいアミノ酸の1つです。

グルタミン多く含む食材

 

・穀物類の中の小麦たんぱく

・肉類のゼラチン

・魚介類のかつお節

 

その他「豆類の高野豆腐・きな粉・野菜類のえだ豆」も豊富に含まれています

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です