カラダを「温める食べ物と冷す食べ物」とは?その食材の「効果を上げる正しい方法」とは?

「冷え」さまざまな不調を引き起こす原因の1つ

そんな冷え対策には「毎日食べる食事」がとても重要

体の内側から温める食事に欠かせない「カラダを温める食材」を摂りいれ

体質改善を自分でできたらうれしいですよね。

今日はカラダを「温める食材と冷す食材」と効果を上げる方法を紹介します。

カラダを「温める食材と冷す食材」の特徴とは?

寒涼性の食材⇒ 「水分のある野菜・果物」が多く、体を冷やすなど「余分なをとる」効果

 

温熱性の食材⇒ 「生姜・にんにく・ねぎ・玉葱」など辛い物刺激のある食材が多く

        「血液の流れを良くして新陳代謝を促進」する効果

 

どちらにも属さない平性⇒ 米など穀物系や「体のエネルギー源」になる食材が多い

<寒涼性>

冬瓜、ナス、小麦、ごぼう、大根、きゅうり、トマト、豆腐、白菜、バナナ、梨、柿、そば、緑茶、塩、白砂糖

<温熱性>

生姜、シナモン、山椒、にんにく、羊肉、鶏肉、エビ、もち米、黒砂糖、栗、八角、長ねぎ、香菜、松の実

<平性>

長いも、大豆、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、卵、クコの実、うるち米、はちみつ、黒きくらげ、ニンジン

お茶にも「温める効果と冷す効果」がある

緑茶 カテキン 脂肪燃焼

温かいお茶も元々は寒涼性

「紅茶・ジャスミン茶」は温めます

「緑茶・麦茶・ウーロン茶・プーアル茶」など、体を冷やしてしまう特徴があります。

ダイエット中とよく飲むお茶は、実は「カラダを冷す特徴」があるので

代謝」を下げる可能性もあるので、摂り過ぎには注意が必要

「発酵」する事で食材の効果が変わる!

納豆 ビタミンB1 糖質代謝上げる

平性の「大豆」

 

豆腐⇒ 「寒涼性」

納豆⇒ 「温熱性」

 

寒涼性の「牛乳」

 

・ヨーグルト⇒ 「平性」に変化

 

・「寒性」の白菜キムチ⇒ 唐辛子で漬けることで「温熱性」寄りに変化

麹などの発酵食品は、元の食材よりも「温熱性」寄りになり

「塩・白砂糖漬け」にした物は「寒冷性」に変化する性質を持っている

冷すフルーツも「温める食材」に変化できる

柿 タンニン 脂肪燃焼効果

寒涼性の果物も「乾燥して水分が抜けること」で温性に変化する特徴があり

生の柿⇒寒性」ですが、干し柿にすると「温性」に変化します。

冷え性だけど果物が食べたいという人は「ドライフルーツ」にして食べるのがおすすめ

「温める食材」をさらに効果を上げる方法とは?

ショウガ 温める食材

体を温めるといわれる<生姜>

蒸したり焼いたりすると体を温める力と持続性が増し、より冷えにくくなります

体が冷えやすい人は「豚肉の生姜焼き・紅茶に生姜を入れて飲む」など工夫する事で、効果を上げる事ができおすすめです。

自分の体質に合わせることが大切

自律神経整える ホルモン セロトニン

例えば ≪ほてりやすい体質・更年期・自律神経のバランスが不安定≫の時には??

締め付けられるような「頭痛」は熱を取る「寒涼性の食材」

キュンとなるような「胃痛」は内側から温める「温熱性の食材」

大事なことは「自分の体質・体調を把握し、不足している物を補うこと

「寒涼性温熱性のバランスを保つこと」がポイントになります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です