春が旬「たけのこ」低カロリー低糖質なのに栄養効果が凄い!気になるダイエット効果とは??

春の食材の代表とも言える「たけのこ」

シャキシャキでコリコリとした歯ごたえ

たけのこご飯・煮物・天ぷら」など様々な食べ方があり、おいしいたけのこ

美味しいだけでなく、たけのこはダイエット中にもおすすめの食材

今日は「たけのこ」のカロリーと糖質と栄養効果と

購入後の調理法の注意点について紹介します。

たけのこの基本

春に収穫される「たけのこ」

たけのこは「低カロリー」なだけでなく「アミノ酸・食物繊維・カリウム・アスパラギン酸」

など様々な栄養が豊富に含まれている野菜なんです。

たけのこの栄養成分

栄養成分(100g)   kacl (たんぱく質) (脂質) (炭水化物) (糖質)

 

たけのこ(生)   26kcal             3.6g         0.2g          4.3g         1.5g

たけのこ(茹)           30kcal             3.5g         0.2g          5.5g         2.2g

たけのこ(水煮)       23kcal             2.7g         0.2g          3.6g         0,1g

たけのこ(メンマ)    19kcal             1.0g         0.5g          3.6g         0.1g

「春野菜」とカロリーや糖質を比べてみると?

春野菜 糖質(100g) 

 

スナップえんどう  40kcal/3.6g

さやえんどう        36kcal/ 4.6g

キャベツ                23kcal/3.4g

菜の花                    35kcal/1.6g

たけのこ                35kcal/2.2g

「他の野菜」とのカロリーや糖質と比べてみると?

たけのこ(ゆで) 30kcal /糖質2.2g

 

ごぼう(ゆで)  58kcal /糖質7.6g
人参(ゆで)   36kcal /糖質5.4g
大根(ゆで)   25kcal /糖質1.8g
トマト(生)   19kcal/ 糖質3.7g

他の野菜と比べてみると、たけのこは「低カロリー・低糖質」の野菜

食物繊維など栄養も豊富に含まれているので、ダイエット中にもおすすめの食材なんです。

疲労回復効果「アスパラギン酸」

体内にあるアスパラギン酸アミノフェラーゼという「酵素」によって

生成される「アミノ酸」の一種である「アスパラギン酸

カリウム・マグネシウム・カルシウム」などのミネラルを

体中に運ぶサポートや「たんぱく質の合成・アンモニアを排出・スタミナ増進」など

様々な作用があります。

代表的なでは、体内でエネルギー代謝を活発にし「疲労回復」を早め

皮膚の新陳代謝を高める効果が期待できます。

脂肪がつきにくいカラダに「グルタミン酸」

グルタミン酸は「昆布や白菜、トマト、イワシやチーズ」などにも含まれている栄養成分

胃や腸を保護してくれる「粘膜を形成・消化吸収」を促進する作用があります。

さらに「皮下脂肪・内臓脂肪」をつきにくくしてくれるので

体脂肪を減らすなどダイエット効果が期待できます。

腸内環境を整える「食物繊維」

食物繊維には「水溶性と不溶性」の2種類があり

21」というバランスよく摂取することが大切

<水溶性食物繊維>

 

腸へ移動し余分な脂質の吸収を抑える

栄養素の吸収を緩やかにし「食後の血糖値の上昇を抑える」効果

<不溶性食物繊維>

腸に移動し、水分を吸収しながら膨み

便を柔らかくしカサを増やし「便秘改善」効果

さらに水溶性食物繊維「イヌリン」は

腸の中で水分の吸収しゲル状になり「コレステロール」の吸収を抑えて

糖尿病・生活習慣病」の予防効果があります。

むくみ改善「カリウム」

たけのこに豊富に含まれる「カリウム

このカリウムには、体内の水分調節をする役割があります。

塩分」は摂取し過ぎると、体内のミネラル濃度が高くなり、

それを中和しようと水分が補給されることで

塩分や水分が溜まり浮腫んでしまいます。

カリウムの「利尿作用」で、尿と一緒に余分な「塩分や水分」を排出してくれ

むくみを改善してくれます。

たけのこの「茹で汁」に注目!

たけのこを茹でると白くなリますよね?捨てていませんか?

実はその白い物質の正体は「チロシン

チロシンは、必須アミノ酸である「フェニルアラニン」から合成される「非必須アミノ酸

神経細胞の興奮や抑制を伝達する「アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン

などの神経伝達物質の原料となり脳の働きを活発にする働きがあります

また「疲労回復ストレス緩和」などの効果も期待できるんです!

たけのこの「アク・エグミ」に注意!

たけのこの「アク・エグミ」の原因である「ホモゲンチジン酸シュウ酸

ホモゲンチジン酸 は、たけのこを茹でた時にでる白い汁

チロシン」が酸化して変化したもの

チロシンには「慢性疲労・認知症・パーキンソン病」の予防や改善効果が期待されている物質

しかし、チロシンを摂り過ぎると、しみの元になる

メラニン色素を多く作る」作用があるので注意して調理しましょう。

たけのこの「アク抜き・保存法」

たけのこは収穫し、切り取られるとあくが増えていきます。

購入したらすぐにあく抜きをする事が大切

<アク抜き方法>

 

ぬか赤唐辛子を使い煮込む方法

米ぬかは米のとぎ汁でも代用可能です。

あく抜きをした「たけのこ」をすぐ食べない場合は保存容器でに浸し漬け込み

こまめにを変えることで保存する事ができます。

冷蔵庫で1週間保存可能

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です