「あんこ」のカロリーや糖質はどれくらい?ダイエットに向いている?実は「和菓子は太りやすい」その理由とは?

デザートを選ぶ時、少しでもヘルシーなものを選ぼうと

洋菓子より「和菓子」を選んだことはありませんか?

和菓子の主役とも言える「あんこ」

原料は「小豆」なので、栄養豊富でダイエット効果も期待できる食材ですが

実は「あんこ」には「太る」要素も含まれているんです。

今日はあんこのカロリーと糖質と栄養効果と

「あんこが太りやすい理由」について紹介します。

あんこの基本

原料は「小豆」で砂糖と煮詰める事で作られる「あんこ」

あんこは、半分以上は水分1/4炭水化物(糖質)ですが

他にも「たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミン・食物繊維」が豊富に含まれている栄養満点食材なんです。

3つの種類

 

「こしあん」 つぶして、裏ごしして「皮のない」あんこ

「さらしあん」乾燥させ粉末状にしたあんこ

「つぶあん」 つぶした後、裏ごししないため「皮も入った」あんこ

あんこのカロリーと糖質とは?

カロリー/ 糖質(100g)

 

こしあん  155kcal

つぶあん  244kcal

さらしあん 385kcal

 

茹であずき 143kcal

カロリーの違いは「砂糖」の量で異なりますが、この比較での違いは「水分量の違い」

水分量は、こしあん(62g)・つぶしあん(39,3g)に対して

乾燥させた」状態の「さらしあん」は水分量(5.0g)

「あんこの痩せる」ポイントとは?

POINT

ポリフェノール・サポニン・食物繊維」この3つの栄養素

新陳代謝を高める「ポリフェノール」

アンチエイジングに有効な成分「ポリフェノール

その量は「赤ワイン」の約1.5~2倍!

あずきに含まれるポリフェノールには「新陳代謝を高める」効果があり

冷え性の改善・美白・美肌、更年期障害」の症状の緩和が期待できます。

脂肪の代謝を上げる「サポニン」

あずきの「苦味えぐみ」の元となる成分「サポニン

血中コレステロールを下げる・中性脂肪を減らす

細胞膜の脂質酸化するのを防ぐ効果

サポニンには「脂質の代謝をあげる」働きがあり

脂肪がつきにくいカラダ」を維持する事ができます。

また「利尿作用・血流の体内の水分バランスを整える」事で「むくみ」にも効果的ともいえます

腸内環境を整える「食物繊維」

<あずき 100g>

不溶性食物繊維(6.5g) 水溶性食物繊維(0.3g)

あずきには「不溶性食物繊維」が豊富に含まれ、他の野菜と比べると

「キャベツ(1.4g)ごぼう(3.4g)」と量の多さがわかります。

不溶性食物繊維には「便のかさ」を増やし、腸を刺激し「便秘改善

さらに体内に溜まった老廃物を排出する働きもあり「腸内環境」を整えることができます。悪玉菌を減少させる効果

基礎代謝を上げる「ビタミン・ミネラル」

「ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅」がすべて含まれている。

ミネラルは「骨の形成・たんぱく質の合成」

代謝の促進・酸素を運ぶ・体温調節」など体の調整をする大切な栄養素

「あんこが太る」理由は「糖質」高さ

 糖質量(100g)

 

あんこ      20.3g

カスタードクリーム24.7g

生クリーム    12.9g

実は、あんこの糖質量は高いんです。

糖質制限中の時は「あんこより⇒ホイップクリーム」のほうが適している場合もあるんです。

また、あんこを使用しお菓子の糖質量はどうでしょう??

あんこの糖質に「小麦粉・餅米・みりん」などがプラスされ糖質は高くなります。

栄養豊富な「あんこ」ですが、市販のものは「砂糖」が多く使用されている場合が多いので

低糖質のあんこや、自分で作ることをおすすめします。

どら焼き 55.6g

ねり羊羹 66.9g

あんぱん 47.5g

ショートケーキだと43g

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です